鳥居コレクション


錦天満宮の鳥居 2001/01

錦天満宮は錦市場の東端にありますが、学業とともに場所がら商売繁盛の御利益もあるようです。1003年(長保5)の創建と伝えられていますが1587年(天正15)に豊臣秀吉による町割りのため現在地に移転しました。寺町と新京極の間にある鳥居は1935年(昭和10)に建てられましたが鳥居上部の両端を考えずに柱の位置だけで道路幅を決めてしまったため、のちに両側に建てられたビルの中に上部がめり込んでいます。

(写真上)錦天満宮から寺町方面をみたところ/鳥居の上の方が左右とも建物の壁で切れているように見えます。

(写真中)南側の拡大/南側の商店2階へめり込んでいるようです。

(写真下)商店の内部/確かに鳥居の端は商店内部に入ってます。内部には小さい鳥居がありました。

愛宕神社の鳥居 2014/10

京都愛宕山(924メートル)山頂に鎮座する愛宕神社の鳥居です。本殿へ登る階段にある青銅鳥居には神使猪の浮き彫りが施されています。この鳥居は1932年(寛永9)に創建されましたが近年、再建されたものです。

蚕ノ社の三柱鳥居 2009/12

神社の正式名称は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)で右京区太秦にあります。通称は「蚕ノ社」(かいこのやしろ)とも「木嶋神社」(このしまじんじゃ)ともいわれます。境内の三柱鳥居は正三角形に組み合わされ、隣り合う鳥居が柱を共有するため柱は計3本になっています。創建は古いのですが、現在のものは1831年に再建されました。

南禅寺大寧軒の三柱鳥居 2019/11

左京区の臨済宗南禅寺の塔頭「大寧院」の跡地にある大寧軒の庭に三柱鳥居があります。この三柱鳥居は「蚕ノ社」のものを模したものといわれています。池泉回遊式庭園は明治時代に造られたものです。

京都御所内厳島神社の鳥居 2007/05

京都御所の南西、九条池のそばにある厳島神社の鳥居は平清盛により建立されたといわれますが、上部に丸みをつけて造形した唐破風(からはふ)形式になっています。

伏見大岩神社の鳥居 2020/03

伏見区深草にある大岩神社の鳥居です。この鳥居は1962年(昭和37)堂本印象(どうもと・いんしょう 1891〜1975、日本画家)によって意匠され、寄進されたものです。参道の中間と、山上の本殿左に大小の鳥居が見られます。女神や武人、ウサギや鳥が刻されています。

北野天満宮伴氏社の鳥居 2020/03

上京区北野天満宮の境内に菅原道真の母君を祀る伴氏社(ともうじしゃ)があります。神前の石鳥居は鎌倉時代の作で台座には蓮の花弁が刻まれています。

伏見稲荷大社の鳥居 2020/03

伏見区の稲荷大社は全国に3万ある稲荷社の元祖です。千本鳥居といわれる鳥居は実際には900基程度です。

野宮神社の鳥居 2020/03

右京区嵯峨野の「竹林の道」にある野宮神社(ののみやじんじゃ)の鳥居です。野宮は伊勢神宮に奉仕する内親王が潔斎のために居住された跡で斎宮(さいぐう)ともいわれます。鳥居は最古の形式といわれ、樹皮がついたままの「黒木」でつくられています。現在の鳥居は1993年(平成5)、香川県の会社から寄進されたもので徳島県剣山山麓の「くぬぎ」(「くぬき」とも)を用材として防腐加工が施されています。源氏物語の賢木(さかき)には「黒木の鳥居ども、さすがに神々しう見わたされて」とあります。

木野愛宕神社の鳥居 2020/03

左京区岩倉木野にある木野愛宕神社の鳥居です。神社本殿から徒歩5分の高台に見られる鳥居にはコップの陶磁器破片などが多数埋め込まれていました。隣接する京都精華大学の人たちの作品と思われます。

街の鳥居 2020/04

中京区御池通にある老舗旅館の塀にあります。昔はどこでも見られましたが近年は少なくなりました。立小便禁止のマークです。

車量通行止めの標識 2021/01

左京区下鴨神社参道入口で見られます。車両通行禁止の標識です。


■Top of this Home Page